特養の食事内容・形態について紹介

公開日:2025/04/15   最終更新日:2025/05/18

特養の食事内容特養への入所を検討する際、施設の食事に対する取り組みを知っておくことが大切です。人にとって食事は大切なものであり、生きる楽しみや喜びに感じている人も多いでしょう。この記事では、特養における食事内容や食事形態の種類を詳しく紹介します。特養への入所を検討している方は、参考にしてみてください。

特養における食事内容

特養は、自宅で生活するのが難しい要介護3以上の方が入所できる施設です。特養への入所を検討する際、毎日の食事内容は生活を左右する重要な要素となるでしょう。毎日の食事で満足感を得られると、施設全体の満足度にもつながります。そのため、入所前に食事内容をしっかり確認しておくことが大切です。特養で提供される食事は、ユニバーサルデザインフードの基準に沿って作られます。高齢者の咀嚼能力に合わせた食事を提供することを目的とし、4つのカテゴリーに分けられた食事内容となっています。

普通に食事ができる人

しっかりと咀嚼ができ、普通に食事ができる人が対象です。少し食べにくさがある場合でも、問題なく飲み込める嚥下力があれば対象となります。ご飯は普通から軟飯の硬さで、水分にとろみを加える場合もありますが、特に強いとろみではありません。

硬いものや大きいものが食べにくい人

硬いものや大きいものが食べにくい人には、通常より一段階食べやすい状態で提供されます。嚥下力が低いと、食材によって飲み込みにくくなります。主食は軟飯または全粥での提供となり、水分やそのほかのとろみは、やや濃厚なとろみです。副食は小さく切られており、やわらかく調理されます。

やわらかいものは食べられる人

飲み物が飲み込みにくい人が対象です。食材の形状はほとんど保たれていない、とろみのある食事が提供されます。細かくてやわらかいものを好む人にも適しています。

固形物が食べにくい人

液体でも飲み込むことが難しい人が対象です。主食と副食ともにペースト状で提供されます。とろみの状態は調整することが可能です。

食事形態の種類を紹介

高齢になると咀嚼能力や嚥下能力がおとろえ、今まで普通に食べられていたものを食べるのが大変だと感じるようになります。食べる力や味覚の変化により、食事が進まなくなる場合もあるでしょう。食事の量が減ってしまうと、十分な栄養が取れません。特養では利用者が低栄養にならならず、安全に食事ができるような工夫をしています。嚥下能力が低下すると、誤嚥性肺炎や窒息の危険性があり、食事量が減ることで低栄養を引き起こすため注意して食事を提供しなくてはいけません。ここからは、特養で提供される食事形態の種類を紹介します。

きざみ食

きざみ食は、食事を小さく刻んで提供される食事です。きざみ食の中にも種類があり、通常のきざみ食よりも粗い粗きざみ食やより小さく刻む極少きざみ食などがあります。噛む力が弱い方に向いており、食べる方の状態に合ったものを選択します。

ソフト食

ソフト食は、通常よりもやわらかく仕上げて提供される食事です。歯茎や舌でつぶせる程度の硬さなので歯がない方でも食べられます。

ムース食

ムース食は、食材をミキサーですりつぶしたものをムース状にし、成型し直した食事です。スプーンでつぶせる程度のやわらかさで、歯茎や舌でつぶして食べることも可能です。

ミキサー食

ミキサー食は、食事に水を加えてミキサーにかけてペースト状にした食事です。水を加えて作り形状もなくなってしまうので、風味も落ちてしまうため、食欲がわきにくいという難点があります。

流動食

流動食は、食材を液状にした食事です。重湯やスープなどが当てはまり、噛まずに食べられます。消化がよいため、食べる能力が低下して胃腸が弱くなっている方に向いています。

嗜好に関する工夫も欠かせない

何歳になっても食事が人にもたらす影響は、楽しみや喜びなどのプラスの要素が多いでしょう。食事の満足度が、生活全体の満足度にもつながります。特養などの施設の食事は、味が薄い、おいしくない、いつも同じ献立というマイナスのイメージばかりでした。近年では、食に対するニーズが多様化しており、食事に力を入れる施設も増えています。ラーメンやパスタなどの麺類のメニューも人気が高く、旬の食材を楽しめるように献立に工夫がされています。

飽きがこないように工夫して献立が作成されているので、バラエティーに富んだ食事を楽しめるでしょう。またお正月のおせち料理やひな祭りのちらし寿司など、季節を感じられるイベント食も提供されています。複数のメニューから好きなものを選べるセレクト食や地域特有のメニューを取り入れるなど、さまざまな工夫がされています。

まとめ

特養の食事内容や食事形態について紹介しました。食事の満足度は生活全体の満足度にもつながるため、施設に入所する前に食事に関する情報を確認することが重要です。実際に施設を見学したり試食できたりする場合も多いので、食事の環境や介助の様子をしっかり確認しましょう。また、完全調理品を提供する特養もあります。特養で提供される完全調理品は、栄養バランスが考えられた献立になっており、食べることが困難な方でも食べやすいように工夫されているので安心です。

完全調理品を相談するならここ!
株式会社フーヅリンクが提供する「クックパック」は、高齢者施設専用の完全調理品です。真空調理法を採用しているため、一般的な完全調理品とは異なるでしょう。調味料を抑えながらもしっかりとした味付けが可能なので、治療食も普通食と変わらず食べることができます。
クックパックの画像1

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

人間の生命を維持するために欠かせない食事。食事には、単なるエネルギー摂取だけでなく、日々の楽しみやコミュニケーションなどの多様な側面があります。そんな食事がスムーズに行えなくなる原因の一つが

続きを読む

会社名 株式会社カイプラネット 住所 〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1丁目16番地3 電話番号 0120-867-868 メリット・強み ■美味しいお食事をリーズナブルな

続きを読む

こだわりシェフ(株式会社シルバーライフ) 会社名 株式会社シルバーライフ 住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-32-4 ハイネスロフティ2階 電話番号 0120-028-546

続きを読む

会社名 株式会社 ケアフードサービス 住所 〒650-0023 神戸市中央区栄町通1丁目2番1号 建栄ビル6階 電話番号 0120-145-044 メリット・強み ■クックチル調理システムで

続きを読む

会社名 ベストリハ株式会社 住所 〒110-0005 東京都台東区上野6-16-17 朝日生命上野昭和通ビル6階 電話番号 03-3893-5211 メリット・強み ■課題に寄り添うサービス

続きを読む

会社名 シェイプ株式会社 住所 〒812-0017 福岡県福岡市博多区美野島1丁目3-17 博多松井ビル5F 電話番号 092-400-4905 メリット・強み ■バランスのとれた豊富な健康

続きを読む

日本人が1日に必要なエネルギーはどれくらいかご存知ですか?バランスのよい食事をしているつもりでも、エネルギーが不足しているかもしれません。知らないという方のために本記事では、日本人の食事摂取

続きを読む

高齢化社会が深刻化する日本。いまや介護についての話題は、誰しもが避けては通れない時代です。ここでは介護報酬について、その仕組みや今後の改定について紹介します。どんなサービスが利用できるかを充

続きを読む

フレイルはなった後よりもなる前の予防が重要だとご存知でしたか?一度フレイルやフレイルサイクルになってしまうと簡単に治すことはできません。本記事では、フレイルとは何かについてとフレイルの予防方

続きを読む

世界的に見ても平均寿命がトップクラスに長い日本においては、老後の暮らしは常に関心事の高いテーマです。楽しく自分らしい老後を過ごすためには、健康であることは必須です。ここでは、健康維持のために

続きを読む