要介護の一歩手前かも!?「フレイル予防」で対策しよう

公開日:2022/05/15   最終更新日:2022/05/24

フレイルはなった後よりもなる前の予防が重要だとご存知でしたか?一度フレイルやフレイルサイクルになってしまうと簡単に治すことはできません。本記事では、フレイルとは何かについてとフレイルの予防方法を紹介します。もしかしたらと心当たりがある方や、フレイルって何という疑問を持っている方はぜひご覧ください。

フレイルとフレイルサイクル

ここでは、フレイルとフレイルサイクルについて説明します。どういう意味なのか知らないという方や違いが分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

フレイルとは

フレイルとは、心や身体が弱くなってきている状態のことをいいます。虚弱と表現されることもあります。病気ではありません。歳をとると誰でもフレイルになってしまう可能性があります。フレイルのまま対策を取らずに放置してしまうと、1人で歩けなくなったり鬱になってしまったり、介護がなければ生活できなくなってしまいます。

最近なんだか疲れやすい、階段の上りで息が切れる、ダイエットしてないのに痩せてきた、という症状に心当たりがある方は、もしかしたらフレイルになってしまっているかもしれません。フレイルは身体などが弱っている健康状態のことのため、一度なってしまうと病気のように薬で簡単に治すことはできません。普段からフレイルになってしまわないように生活することが重要です。

自分でチェックを行う方法も開発されているため、気になる方、不安な方は自己チェックを試してみるのがおすすめです。自己判断で自分は大丈夫だと思い込んでしまうと、あとあと悪化して介護が必要になってしまう可能性もあります。少しでも心当たりがある場合は、フレイル外来などがある病院に行って医師の診察を受けるようにしましょう。

フレイルサイクルとは

歳をとって筋力や体力が減ると、筋力や体力がなくなったことですぐに疲れてしまい運動量が減ります。運動量が減ると日々の消費エネルギーが減り、消費エネルギーが減るとお腹があまり減らなくなってしまうため、食事の摂取量が減ってしまい慢性的な栄養不足に陥ってしまうことがほとんどです。

慢性的な栄養不足に陥ってしまうと、またさらに筋力と体力が減るという悪循環の無限ループになります。この悪循環の無限ループがフレイルサイクルです。

フレイルサイクルの始まりは必ずしも筋力・体力の減少とは限らず、食欲不振が始まりのケースや運動量の減少が始まりのケースなどもあります。長く続くと、人の手を借りなければ日常生活を送ることが難しい要介護になってしまう可能性があります。

一度フレイルやフレイルサイクルになってしまうと薬で簡単に治すことはできません。そのため、普段からフレイルにならないように生活することがとても重要です。すでに心当たりがある方は、気が付かなかったことにはせずにフレイル外来などがある病院に行って、医師の診察を受けるようにしましょう。

しっかり食べて健康状態を保とう!

フレイルにならないためには、毎日3食しっかりと食べ、適度に運動して健康状態を保つことが大切です。ここでは具体的な予防策を紹介します。フレイルが不安な方はぜひ参考にしてみてください。日々の食生活を見直すだけでも予防になります。

食事で予防

食事は主菜、副菜、主食、汁物などのバランスの取れた食事を食べるとフレイルを予防できるようです。主菜とは肉や魚や卵のことで、副菜とはサラダやきのこ類のことです。

バランスのよい食事を取りたいけど毎日食事を用意するのは難しいという方、面倒という方は多いと思います。そういった場合には、温めるだけでバランスのよい食事がとれる完全調理品などの利用がおすすめです。

毎日無理に食事を用意しようとすると食事の時間が辛くなってしまう可能性もあるため、無理せずに調理済みの食品などもうまく活用していきましょう。

運動で予防

フレイルを予防するためには運動も効果的です。運動とは何分も走らなければダメというわけではありません。ウォーキング程度で充分です。

普段まったく運動をしていないという方は、いつもより少し帰り道を遠回りするなど簡単なことから始めてみるのがおすすめ。しっかり食事をして適度に運動することを心がけましょう。

社会参加で予防

いつまでも心を健康に保ち続けるためには、社会参加が必要不可欠です。歳をとると仕事がなくなり、他人と接する機会が少なくなるかと思います。

人とかかわらずに過ごすと認知機能が低下したり鬱になったりしてしまいます。ボランティアなどに参加して他人と接する機会を少しでも作ってみましょう。

フレイルを予防して健康長寿を延ばそう

フレイルは歳をとると誰でもなってしまう可能性があります。一度フレイルやフレイルサイクルになってしまうと、簡単に治すことはできません。そのため、普段からフレイルにならないように生活することがとても重要です。フレイルは、食事と運動と社会参加で予防できます。フレイルを予防して健康長寿を目指しましょう。

 

フレイルとは、心や身体が弱くなってきている状態のことをいい、フレイルサイクルとは悪循環の無限ループのことをいいます。食事や運動、社会参加でフレイルを予防できます。フレイルになってしまう前にしっかり予防して健康長寿を目指しましょう。本記事がフレイル対策で困っている方の役に立てれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

近年の日本は、災害の発生が多いので日頃から食料品を備蓄しておくことが大切です。ただ、どのようなものを用意すればよいのかピンとこない人もいるかもしれません。そこでこの記事では、被災時はどのよう

続きを読む

介護現場では、食べこぼしはよくあることですが、食べこぼしに意外な原因が潜んでいる場合もあります。また、介護での食事は忙しいため、なるべく食べこぼしがないよう工夫しながら進める必要があります。

続きを読む

高齢者施設や病院などでの調理は、人手不足や料理の味のばらつきなど、さまざまな問題を抱えています。 そこで、調理過程に急速冷却・冷凍などの方法を取り入れることで、計画的かつ安全に調理と食事の提

続きを読む

超高齢化社会を迎えている日本において、介護施設の経営は一見すると順風満帆に見えるかもしれません。しかし、介護施設の経営には、食事に関する課題があることをご存知でしょうか。円安により食材のコス

続きを読む

食品に関する仕事に関係していないと、なかなか馴染みのない言葉の1つに「検食」があります。検食とは高齢者施設などで行われているもので、本来の意味は「試食」と「保存」です。今回の記事では、完全調

続きを読む

導入の義務化がスタートしている「HACCP」というシステムをご存知でしょうか。通称・ハサップと呼ばれるこのシステムは、今後食品における衛生管理において非常に重要なキーワードとなります。今回の

続きを読む

食事は毎日行うからこそ、美味しいものを食べるのに越したことはありません。ですがそもそも、おいしい、おいしくないを判断する、決め手となるのは何かご存じでしょうか。人間は、何を持ってしておいしい

続きを読む

毎日の健康を維持するためには、毎日の食事を意識するのが大切です。日々の食事を見直すことは、免疫力を高め、病気になりにくい強い体を作ることに繋がります。免疫力をアップして、健康を維持するために

続きを読む

気温や湿気の高い梅雨に続いて夏、さらに食欲の秋にかけては、一段と食中毒が起こりやすくなってきます。食中毒を防ぎ、安全に食事を提供するためには、食中毒について知り、対策することが大切です。今回

続きを読む

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが正常に働かず、血液中にブドウ糖(糖/血糖)が増えて高血糖値の状態が続く病気です。よく「糖尿病を患ったら、食事に気をつけなくてはいけない」といわれますが

続きを読む