食事に関する課題の解決が不可欠?介護施設を安定経営するには

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/09/15

食事に関する課題の解決が不可欠?

超高齢化社会を迎えている日本において、介護施設の経営は一見すると順風満帆に見えるかもしれません。しかし、介護施設の経営には、食事に関する課題があることをご存知でしょうか。円安により食材のコストも変動する今、あらためて介護施設と食事の問題は再考する必要があります。今回の記事は介護施設の安定経営と食事にスポットを当てます。

高齢者施設におすすめの完全調理品はこちら

食事の提供方法など食の面で問題を抱える施設は多い

全国には多くの介護施設があり、どこも定員が埋まっている状態です。予約をして数年は入居を待つ方もおり、どの施設も経営は安定しているように見えます。

しかし、介護施設には色んな問題が存在しています。職員の確保やエネルギーコストなども挙げられますが、大きな課題として横たわっているのが「食事の提供方法」についてです。

なぜ食事が介護施設の経営に影響するのか

高齢者施設の食事提供には、大変な労力がかかっています。

同じメニューを一律に作り、提供する学校給食とは異なり、食事の柔らかさやアレルギー対応、病気にも考慮した栄養バランスなど、配慮すべき課題がたくさん存在しています。

こうした細やかな配慮まで行き届いた食事を施設内で作るためには、管理栄養士や調理師はもちろんのこと、高齢者の食事に関して、十分な知識を持つ専門のスタッフも雇用する必要があります。

食材をカットしたり、配膳したりと食事という作業1つにかかる人的コストは、膨大なものなのです。また、介護業界は全体的に人材不足の傾向があります。

多くの介護施設が存在しているからこそ、スタッフも流動化しやすく、食事のノウハウが施設内に定着しにくいのです。そのため、慢性的なスタッフ不足により、食事の提供に悩んでいる介護施設が増加しています。

介護の現場で完全調理品を利用するメリット

介護施設経営において、慢性的な問題と化している「食事の提供」ですが、外部のサービスが経営の安定化に寄与していることをご存知でしょうか。

外部サービスとは「完全調理品」と呼ばれているものです。完全調理品には、大まかに以下のような特徴があります。

完全調理品の特徴

完全調理品は、給食センターのような施設から運ばれてくる給食とは異なり、個食パックなどの状態で提供される調理品です。温めるだけで食事ができる状態であり、食材ロスもありません。

また、調理経験が無いスタッフでも簡単に配膳できます。おやつや季節の行事食などにも対応しており、高齢施設向けのタイプは柔らかさなどにも配慮されています。

介護施設における完全調理品のメリット

では、介護施設における完全調理品のメリットは何でしょうか。冒頭で触れたように、多くの介護施設が人材コストに頭を悩ませています。

調理員やスタッフの雇用が流動的な状態でも、完全調理品を使えば、調理スタッフの雇用を抑えることができます。急な人材難でも、温めるだけで提供できるため、安全です。

また、介護施設によっては、調理設備の確保に難航している場合もあります。完全調理品なら電子レンジがあれば、すぐに提供できるため、厨房の増設コストも不要です。

献立作りに悩む必要もありません。大手のある完全調理品メーカーの場合、スタッフ1名で1時間あれば、数十人規模の配膳も完了できる、と試算しています。

食事に付随する諸業務を一挙に減らすことができるので、現場の業務量も大幅に減らすことができるのです。

給食との違い

多くの完全調理品は「冷凍食品」の形態で提供されています。介護施設のなかには、給食センターに食事を外注し、時間前に届けてもらう手法も取っていますが、給食と完全調理品は明確に異なります。

完全調理品は、すぐに提供できるように包装された状態で冷凍食品化しており、配膳スピードが劇的にアップしているのです。

また、冷凍食品のため、食べる直前に温めれば良く、細菌の発生リスクも低くなっています。使用しなかった場合には、冷凍のまま保存することが可能です。さらには、食中毒の発生も抑えることができます。

介護施設に今後求められるものとは

介護施設において、もっとも大切なこととは何でしょうか。入居者やデイサービスの利用者が、心地よく過ごしていただくことが、介護施設の本来の目的のはずです。

しかし、介護業界全体の人材難を背景に、施設サービスの質の維持は難しくなりつつあります。限られたリソースを下げることなく、介護施設経営に活かしていくためには、無用なコストや作業を減らすべきです。

また、人材難であっても、利用者一人ひとりに合わせた食事内容を考慮することは、利用者の健康のために必須です。そこで介護施設には、今後以下の2つのことが求められるでしょう。

コストの見直し

調理設備へのコストや人材の確保などの課題は、現在介護施設経営にとって大きな課題です。

しかし、美味しくて簡単に提供できる完全調理品の提供を行うことで、さまざまなコストを一気に削減することができます。コストを見直すことは経営に必須であり、安定経営のためにも求められるでしょう。

食品衛生管理の見直し

食事への人的リソースが不安定な状況で調理を続けていると、衛生管理の質が低下し、食中毒の発生リスクも上昇します。

しかし、完全調理品なら調理未経験の方でも、温めるだけで食事が提供できます。調理ミスによる誤飲も防げるため、安心です。

利用者の健康管理のためにも、食品衛生管理の見直しは、今後も介護施設の大きな課題であり、改善すべきポイントでしょう。

まとめ

この記事では、介護施設における食事の課題に関して、完全調理品導入のメリットの視点も加えながら、詳しく解説をしました。

介護施設においては利用者の健康、そして幸福の追求が至上命題であり、食事も適切な内容のものを提供する必要があります。

しかし、食事に関するコストが上昇しつつある今、食事のあり方は見直すべき段階にきています。衛生管理もでき、人的コストも低い完全調理品は、介護施設経営の安定化につながるでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

クックチルは食材を調理後に急速冷凍する調理法で、安全に効率よく食事を提供できることから人気が高まっています。 料理提供直前に加熱するだけでよいことから、レストランや病院などのすばやく料理を提

続きを読む

高齢者の場合、普通の食器では使いにくいと感じる場合があります。腕の可動域が狭くなった・持病による後遺症など、さまざまな原因が考えられます。満足な食事ができないことにより、食事の時間が楽しくな

続きを読む

糖尿病をひとことでいえば血糖値が常に高い状態となる病気のことです。もしそのまま放置しているとさまざまな合併症が出てくる怖い病気でもあります。そうならないためにもしっかりとした治療と、生活習慣

続きを読む

おやつや間食は、子どもだけのものでもなければ、単なる娯楽でもありません。高齢者にとってのおやつや間食は、健康を守るためにも大切な役割を果たします。ここでは、高齢者のおやつ・間食の目的やおやつ

続きを読む

高齢者施設で過ごす方であれば、食事は楽しみの一つでしょう。とくに、行事などで食べられる行事食や特別食は、いつもと違う特別な食事が用意されるため喜ばれるでしょう。本記事では、行事食や特別食の雰

続きを読む

近年の日本は、災害の発生が多いので日頃から食料品を備蓄しておくことが大切です。ただ、どのようなものを用意すればよいのかピンとこない人もいるかもしれません。そこでこの記事では、被災時はどのよう

続きを読む

介護現場では、食べこぼしはよくあることですが、食べこぼしに意外な原因が潜んでいる場合もあります。また、介護での食事は忙しいため、なるべく食べこぼしがないよう工夫しながら進める必要があります。

続きを読む

高齢者施設や病院などでの調理は、人手不足や料理の味のばらつきなど、さまざまな問題を抱えています。 そこで、調理過程に急速冷却・冷凍などの方法を取り入れることで、計画的かつ安全に調理と食事の提

続きを読む

超高齢化社会を迎えている日本において、介護施設の経営は一見すると順風満帆に見えるかもしれません。しかし、介護施設の経営には、食事に関する課題があることをご存知でしょうか。円安により食材のコス

続きを読む

食品に関する仕事に関係していないと、なかなか馴染みのない言葉の1つに「検食」があります。検食とは高齢者施設などで行われているもので、本来の意味は「試食」と「保存」です。今回の記事では、完全調

続きを読む