おいしい・おいしくないを決めるのは何?味覚について解説!

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/08/31

食事は毎日行うからこそ、美味しいものを食べるのに越したことはありません。ですがそもそも、おいしい、おいしくないを判断する、決め手となるのは何かご存じでしょうか。人間は、何を持ってしておいしいおいしくないを判断しているのか、味覚について解説すると共に、おいしい食事を取るコツをご紹介します。

味覚を構成する「基本味」とは

おいしい、おいしくないを判断する器官に、味覚と呼ばれる感覚があります。味覚は味を判断する機能ですが、1口に味覚と言っても、甘味、苦味、塩味、酸味、旨味の5種類で構成されているのが特徴です。

これら5つの味のことを基本味と呼びますが、この5種類を基本味として、口のなかに入れた瞬間から、味神経を介して脳に味が伝わります。基本味とは別に、辛味や渋味と呼ばれる味わいもありますが、こちらは痛覚や触覚の部分で感じることが多いため、味覚とは区別されているのが特徴です。

この基本味を感じることが、日々の食事を楽しむことに繋がります。食事によっては、基本味をそれぞれ単体で感じたり、いくつかミックスされており、人によって好みが分かれやすいのも、基本味の特徴といえるでしょう。

おいしい・おいしくないの決めてになるものとは

このように食事は基本味をベースに構成されており、人によって味の好みが異なります。味覚の組み合わせによっても味わいが異なりますので、味覚部分だけを考えると、人によって好みが大きく分かれるでしょう。

おいしい、おいしくないの決め手となるのは、味覚だけではなく、ほかの感覚部分も挙げられます。たとえば嗅覚など匂いの部分だったり、見た目の部分の視覚、パリパリふわふわなど音で感じる触覚など、さまざまな感覚から、おいしいおいしくないの判断が行われるのです。

どんなに味が美味しい料理でも、臭いがきついなど、見た目が悪い料理は食欲をそそられません。本当に美味しい料理は、すべての感覚をプラスの方向に刺激して、幸福感を得られる食事といえるでしょう。

ただし感覚的な部分以外にも、おいしいおいしくないの決め手になる部分があります。それはその人の積み重ねてきた食経験です。出身地域や家庭の味付けによっても好みが大きく異なります。薄味が好みの方もいれば、苦みが苦手な人もいるように、個人によって、おいしいおいしくないの判断基準は大きく異なるのです。

積み重ねてきた食経験、自身の好みによってもおいしいおいしくないの判断基準は異なるため、人によって、おいしいかおいしくないかは正解がないといえるでしょう。

味覚は健康に直結する?おいしい食事で人生を豊かに!

結論から言うと、味覚は健康に直結しています。たとえば甘味が好きな方の場合、甘い物が好きすぎるあまり大量に摂取すると、糖分摂取をしすぎて、生活習慣病になるケースが少なくありません。自分が美味しいと感じる食事が絶対に健康に繋がるかというと、残念ながらそんなことはないため、基本味をバランス良く、栄養を考えて美味しい食事を模索する必要があるのです。

また、亜鉛不足に陥ると味覚を感じられない状態に陥る場合があります。味覚に異変が起きる理由はいくつかありますが、ストレスや生活習慣病、貧血に薬の副作用、神経障害や鼻づまりなど、何らかの肉体異常が起きている可能性が高いため、味を感じられない状況は、決して健康とは言いがたいでしょう。

味覚と健康は切っても切れない関係性です。健康を維持するためには重要な感覚だからこそ、大切にしないといけない器官の1つです。味覚を守るためには、栄養バランスが整っている食事を日頃から摂取することが大切ですが、現代社会において、自炊をする余裕が無い方も多く、偏食になりがちな方も増えています。

健康を維持したいけれど、食生活を整える時間は無いという方におすすめなのが、完全調理品です。完全調理品はすでに完成している料理のことで、栄養バランスも考えられた食事を楽しめます。

おいしいおいしくないが人によって異なるからこそ、ある程度、自分の好みに合わせた料理を選べるようにしている会社も増えていますので、完全調理品は日々の生活に、美味しい食事と健康な生活を手に入れられるアイテムといえるでしょう。

完全調理品は、会社によってメニューが異なりますが、いずれも非常にお手頃価格で美味しい料理を提供しています。毎日の食生活をより手軽に見直したい方は、完全調理品を取り入れるのがおすすめです。

まとめ

味覚は健康に直結する大切な器官だからこそ、日頃の食生活から見直すことが大切です。おいしいおいしくないの決め手は、人によって異なるからこそ、健康を維持できる範囲で美味しい食事を食べられる、完全調理品を検討してみるといいでしょう。

完全調理品はさまざまなメニューを提供していますので、毎日飽きずに栄養バランスの整った食事を食べられます。毎日の食生活を見直したい方はもちろん、美味しい食事を手軽に食べたい方は、ぜひ検討してみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

超高齢化社会を迎えている日本において、介護施設の経営は一見すると順風満帆に見えるかもしれません。しかし、介護施設の経営には、食事に関する課題があることをご存知でしょうか。円安により食材のコス

続きを読む

食品に関する仕事に関係していないと、なかなか馴染みのない言葉の1つに「検食」があります。検食とは高齢者施設などで行われているもので、本来の意味は「試食」と「保存」です。今回の記事では、完全調

続きを読む

導入の義務化がスタートしている「HACCP」というシステムをご存知でしょうか。通称・ハサップと呼ばれるこのシステムは、今後食品における衛生管理において非常に重要なキーワードとなります。今回の

続きを読む

食事は毎日行うからこそ、美味しいものを食べるのに越したことはありません。ですがそもそも、おいしい、おいしくないを判断する、決め手となるのは何かご存じでしょうか。人間は、何を持ってしておいしい

続きを読む

毎日の健康を維持するためには、毎日の食事を意識するのが大切です。日々の食事を見直すことは、免疫力を高め、病気になりにくい強い体を作ることに繋がります。免疫力をアップして、健康を維持するために

続きを読む

気温や湿気の高い梅雨に続いて夏、さらに食欲の秋にかけては、一段と食中毒が起こりやすくなってきます。食中毒を防ぎ、安全に食事を提供するためには、食中毒について知り、対策することが大切です。今回

続きを読む

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが正常に働かず、血液中にブドウ糖(糖/血糖)が増えて高血糖値の状態が続く病気です。よく「糖尿病を患ったら、食事に気をつけなくてはいけない」といわれますが

続きを読む

日本人はたんぱく質の摂取量が少ないといわれています。誰にとっても必要なたんぱく質は、当然活動量の減る高齢者にとっても必須の栄養素です。しかしとくに高齢者はたんぱく質が不足しがちです。たんぱく

続きを読む

社名:株式会社名西フーズ 住所:〒486-0941 愛知県春日井市勝川新町2丁目7番地 TEL:0568-33-5252 食事をとるのは生きていくうえで欠かすことができません。そして栄養バラ

続きを読む

社名:株式会社ダスキンヘルスケア 住所:〒105-0014 東京都港区芝1-6-10 TEL: 03-5484-3640 清潔で快適な生活環境づくりを目指し、有名大手企業のダスキンが設立した

続きを読む